外来通院の方や、退院された方で地域生活に不安のある方など通院しながら治療を受け、地域での生活を継続されている患者様に、看護師、精神保健福祉士、作業療法士等が病状や生活上のご相談にのったり、必要な援助を提供いたします。 
       当院の訪問看護は、入院患者様の退院後の地域での生活のサポートを主な役割として対応していく為にスタート、平成23年には地域連携・地域生活支援部所属の科として看護支援科という名称により訪問看護活動を実施しています。 
       患者様が病気を抱えながら、安定した地域生活や家庭生活を送れるようになることが、訪問看護の基本ですが、当院の訪問看護においては、患者様を抱えるご家族様をサポートすることも、訪問看護の重要な役割であると考えおります。 
       患者様ご本人とご家族様が安心して地域で暮らせるように、確かな技術とやさしい笑顔で、看護を提供いたします。 
     
        <このような時にご利用ください。> 
         
          ● 退院後の生活に不安を感じる。 
          ● 薬や症状についての相談がしたい。 
          ● 規則正しい生活を送れるようにしたい。 
          ● 日常生活の事でアドバイスがほしい。 
          ● 話を聞いてくれる相談相手がほしい。 
         
          
        <担当スタッフ> 
                 看護師、精神保健福祉士、作業療法士など  
         
              
         
          <提供サービス>  
              ・薬や症状についての助言、指導  
               ・家事全般、金銭管理についての助言、指導  
              ・健康管理(検温、脈拍の測定など)  
              ・散歩、買い物などの外出する際の同行 他  
       医師の指示により、原則として担当スタッフ2名が患者様のご自宅へ 
        お伺いします。 
         病院名等の記載のない自動車でお伺いします。 
       
        <対象地域> 
           神戸市は西区・垂水区・須磨区の全域と北区の一部、 
           長田区の一部。 
           明石市の一部。 
           *  北区は箕谷より南の地域で高速道の利用も可能な地域 
           *  長田区は地下鉄長田駅周辺より西の地域 
           *  明石市については東側全域、西側は魚住あたりまで 
         
             
      ☆ 訪問看護料について ☆  
         
・ 訪問看護料は下記の@番からE番 と 交通費 A、B、C のいずれかを足したものとなります。  
 
・ @とDの『400円か600円』で、どちらか分からない場合は医事課に問い合わせて下 さい。  
 
・ 神戸市の自立支援医療については、診察、デイケア代を含めて月に2回までの支払いとなります。  
 
 < 訪問看護料の例 : @400円 + 交通費A.200円 ⇒ 600円 >       
        
          
      リンク 
      →「訪問看護のご案内」のパンフレット(pdf:1.0 MB) 
         |