【認知症疾患医療センターの役割】
〈認知症疾患医療センターの目的〉
神戸市より指定を受け、保健医療・介護機関等と連携を図りながら、認知症疾患に関する鑑別診断と専門医療相談を行います。
また、地域保健医療・介護関係者と連携し研修等を行うことにより、専門医療機関として、皆様が地域でより自分らしく生活ができるよう、お手伝いをします。
〈業務内容〉
Ⅰ.専門医療機関として
- 専門医療相談と鑑別診断をします。
- 治療方針の選定をおこないます。
- 認知症における周辺症状に対する医療をおこないます。
- 専門医療相談をおこないます。
Ⅱ.地域連携の拠点として
- 認知症疾患連携協議会を設置し、地域の医療介護関係者と連携し、運営します。
- 医療、介護、福祉関係者への研修会を実施します。
- 市民の方への勉強会を開催します。
専門医療相談
認知症疾患医療センターでは、医療相談室を設置し、相談担当スタッフが認知症に関する相談を受け付けております。
次のような事で心当たりがありますか?
- 通い慣れた道で迷う
- 家族のことが思い出せない
- 好きだった趣味に興味がなくなった
- 食事したかどうか思い出せない
- 介護ケアで困っている
- 認知症の疑いがある
- 認知症かどうか診断を受けたい
- 認知症の家族の介護で困っている
- 介護保険や成年後見制度などについて知りたい
認知症に関する医療、介護、福祉などに関する専門の相談をおこなっています。相談したいことや不安に思うことがあれば、遠慮なくご相談下さい。
※来院でのご相談は事前にご連絡ください。受診や面接相談にはご予約が必要になります。
認知症疾患医療センターでは、認知症の鑑別診断をおこなっております。鑑別診断では、認知症かどうか、認知症であればどのような状態なのかを見極めるために診察をおこないます。
受診予約
1.かかりつけ医師や担当ケアマネジャーへご相談ください。
※かかりつけ医師がおられない場合は、直接センターへお電話ください。
2.かかりつけ医療機関や担当ケアマネジャーからセンターへお電話ください。
3.かかりつけ医療機関よりセンターへ紹介状のFAXをいただきます。
4.ご家族より予約の確認などについてセンターへ電話をいただきます。
5.予約日にご本人、ご家族、介護者の方と共に受診していただきます。
※受診日には ①健康保険証
②紹介状の原本
③介護保険証(申請済みの方)
④お薬手帳や服薬中のお薬情報が分かるもの などをお持ちください。
- ※1年以内にMRI等の画像検査を受けてお持ちの方は、検査データ(CD-R等)をお持ちください。
- ※診察予約を済まされたご本人又はご家族は、事前に「問診票」をご記入のうえ、受診当日にご持参いただきますと診察がスムーズです。
鑑別診断(診察)について
1.相談員による面接をおこないます。
- 家族、介護者の方から相談員が面接をおこないます。(ご本人様の情報を教えていただく重要な面接です。)
2.認知症専門医による診察をおこないます。
- 必要に応じて検査を実施します。(画像検査、心理検査などをおこないます。)
※心理検査には時間がかかります。
- 他の連携病院でMRI、SPECT(脳血流シンチグラフィー)などの検査を受けるようお願いすることがあります。
※鑑別診断終了までに何度か診察と検査のために来院していただきます。
3.鑑別診断(診察)の結果をご説明し、今後の治療方針や介護などの相談をさせていただきます。
4.診断結果によって、介護保険の申請や、介護、福祉サービスの導入などについてご説明いたします。
5.治療方針はかかりつけ医療機関にも情報提供しますので、身近なかかりつけ医療機関でお薬の治療を続けることができます。
※症状に大きな変化がありましたら再度ご相談ください。
かかりつけ医の皆様へ
◆当センターへお電話ください。(078-918-1766)
センター員が緊急性の有無や認知症状などを伺います。
診療情報提供書をFAXにて送付いただいた後、患者様の基礎疾患等に応じて担当医を決めてご予約をお取りし、当センターよりご連絡をお返しさせていただきます。併せて、ご家族様との連絡も取らせていただきますので、情報提供等にご協力をお願いいたします。
医療機関・介護・保健・福祉サービスの情報をご希望に応じてご紹介します。
医療機関より紹介を受けた方については、引き続き連携をとりながらサポートします。
連携協議会や研修会をおこない、医療機関の連携を図り、保健医療水準の向上を目指します。
まずは、認知症疾患医療センターへご相談ください。
認知症疾患医療センターへのお問い合わせ先
センター専用電話番号 |
(078)918-1766
相談受付時間 9:30~12:00 / 13:00~16:00
(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
---|---|
センター専用FAX番号 |
(078)919-1752 |
※直接ご来院しての相談を希望される方も、相談日の調整のため、事前に一度お電話ください。
【認知症疾患医療センターの役割】
〈認知症疾患医療センターの目的〉
神戸市より指定を受け、保健医療・介護機関等と連携を図りながら、認知症疾患に関する鑑別診断と専門医療相談を行います。
また、地域保健医療・介護関係者と連携し研修等を行うことにより、専門医療機関として、皆様が地域でより自分らしく生活ができるよう、お手伝いをします。
〈業務内容〉
Ⅰ.専門医療機関として
- 専門医療相談と鑑別診断をします。
- 治療方針の選定をおこないます。
- 認知症における周辺症状に対する医療をおこないます。
- 専門医療相談をおこないます。
Ⅱ.地域連携の拠点として
- 認知症疾患連携協議会を設置し、地域の医療介護関係者と連携し、運営します。
- 医療、介護、福祉関係者への研修会を実施します。
- 市民の方への勉強会を開催します。
専門医療相談
認知症疾患医療センターでは、医療相談室を設置し、相談担当スタッフが認知症に関する相談を受け付けております。
次のような事で心当たりがありますか?
- 通い慣れた道で迷う
- 家族のことが思い出せない
- 好きだった趣味に興味がなくなった
- 食事したかどうか思い出せない
- 介護ケアで困っている
- 認知症の疑いがある
- 認知症かどうか診断を受けたい
- 認知症の家族の介護で困っている
- 介護保険や成年後見制度などについて知りたい
認知症に関する医療、介護、福祉などに関する専門の相談をおこなっています。相談したいことや不安に思うことがあれば、遠慮なくご相談下さい。
※来院でのご相談は事前にご連絡ください。受診や面接相談にはご予約が必要になります。
認知症疾患医療センターでは、認知症の鑑別診断をおこなっております。鑑別診断では、認知症かどうか、認知症であればどのような状態なのかを見極めるために診察をおこないます。
受診予約
1.かかりつけ医師や担当ケアマネジャーへご相談ください。
※かかりつけ医師がおられない場合は、直接センターへお電話ください。
2.かかりつけ医療機関や担当ケアマネジャーからセンターへお電話ください。
3.かかりつけ医療機関よりセンターへ紹介状のFAXをいただきます。
4.ご家族より予約の確認などについてセンターへ電話をいただきます。
5.予約日にご本人、ご家族、介護者の方と共に受診していただきます。
※受診日には
①健康保険証
②紹介状の原本
③介護保険証(申請済みの方)
④お薬手帳や服薬中のお薬情報が分かるもの
などをお持ちください。
- ※1年以内にMRI等の画像検査を受けてお持ちの方は、検査データ(CD-R等)をお持ちください。
- ※診察予約を済まされたご本人又はご家族は、事前に「問診票」をご記入のうえ、受診当日にご持参いただきますと診察がスムーズです。
鑑別診断(診察)について
1.相談員による面接をおこないます。
家族、介護者の方から相談員が面接をおこないます。(ご本人様の情報を教えていただく重要な面接です。)
2.認知症専門医による診察をおこないます。
必要に応じて検査を実施します。(画像検査、心理検査などをおこないます。)※心理検査には時間がかかります。
他の連携病院でMRI、SPECT(脳血流シンチグラフィー)などの検査を受けるようお願いすることがあります。
※鑑別診断終了までに何度か診察と検査のために来院していただきます。
3.鑑別診断(診察)の結果をご説明し、今後の治療方針や介護などの相談をさせていただきます。
4.診断結果によって、介護保険の申請や、介護、福祉サービスの導入などについてご説明いたします。
5.治療方針はかかりつけ医療機関にも情報提供しますので、身近なかかりつけ医療機関でお薬の治療を続けることができます。
※症状に大きな変化がありましたら再度ご相談ください。
かかりつけ医の皆様へ
◆当センターへお電話ください。
078-918-1766
センター員が緊急性の有無や認知症状などを伺います。
診療情報提供書をFAXにて送付いただいた後、患者様の基礎疾患等に応じて担当医を決めてご予約をお取りし、当センターよりご連絡をお返しさせていただきます。併せて、ご家族様との連絡も取らせていただきますので、情報提供等にご協力をお願いいたします。
医療機関・介護・保健・福祉サービスの情報をご希望に応じてご紹介します。
医療機関より紹介を受けた方については、引き続き連携をとりながらサポートします。
連携協議会や研修会をおこない、医療機関の連携を図り、保健医療水準の向上を目指します。
まずは、認知症疾患医療センターへご相談ください。
認知症疾患医療センターへの
お問い合わせ先
センター専用電話番号 |
(078)918-1766
相談受付時間 9:30~12:00
13:00~16:00
(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く) |
---|---|
センター専用FAX番号 |
(078)919-1752 |
※直接ご来院しての相談を希望される方も、相談日の調整のため、事前に一度お電話ください。