★自律・尊厳を守る・多角的にみる・真摯に向き合う
私は患者様一人一人の生き方・価値観に沿った質の高い精神科医療の提供と、ケアに従事する人材の育成に力を入れています。精神科看護・認知症看護には「ものごとを多角的にとらえる力」が必要です。認知症を抱えている人が「近所の家の花をとる」のは「窃盗」とも「花の好きな人」とも捉えることができます。多方向から見て考える姿勢は、看護の場だけでなく多職種連携・チーム医療を推進する上でも重要です。幅広い視点を持ち患者様一人一人を大切にできる職員を育てていきたいと思っています。
★自分自身が治療薬に
認知症になると、普段何気なくこなしていた日常生活行動がうまく行えず、日常生活や社会生活に支障をきたします。よって、認知症者は生活の難しさによるストレスが非常に強い状況にあります。それに加え、周囲の不快な刺激(身体的不調、騒音、介護スタッフの不用意な言葉や行動等」により、暴言・暴力、不安、焦燥感といった行動・心理症状が出現します。そこで、認知症患者が何に困っていて、どのような関りを行えば安心していただけるのか、自分がもし認知症者の立場だったらどう感じるのかを考えてケアを行うことで、行動・心理症状を予防・緩和することができます。つまり、私たちの言葉や行為が認知症の治療薬になれるのです。「自分自身が治療薬になれる」というところに、認知症看護のやりがいを感じています。
今は私が得た知識や経験を、看護職だけでなく多職種のスタッフと共有・連携をして、様々な立場の意見を交えながら総合的に認知症患者様の治療・退院支援にアプローチできるような体制を作ることに力を入れています。幸い、新生病院は「やろう!」と思ったことはどんな人でもチャレンジさせてもらえる風土です。日々たくさんの方から意見をもらい、快く協力してもらいながら日々前進しています。
認知症を抱える患者様が笑顔にあふれ、いきいきとした生活が送れるよう病院全体として積極的に援助ができるよう頑張ります!
★みんなのモデル看護師に
精神看護は身体的な看護と違い、病気が数値で表されるわけでもなければ目に見えてわかるものでもありません。看護師の声掛けや関わり方次第で、患者様の病状は変化します。そんな中、当時自身が行っていた看護に疑問を抱いたことをきっかけに、「根拠」をもってより患者様の早期回復につながる看護がしたい、と考えるようになり精神科認定看護師の資格を取ろうと思いました。
教育課程を修了してから精神看護に対しての視野が広がったと感じています。特に、学んだことを生かした看護を実践した結果、良い意味合いで今までと違う反応が患者様から返ってくることに日々やりがいを感じています。その後患者様が退院されていく様子や、退院して元気に外来に通院されている様子が見られることがとても嬉しいです。
精神科認定看護師として、今は後進の人材育成と精神看護特有の魅力ややりがいを伝えることに力を注いでいます。学んだ知識や技術を自分のみで留めてしまうのではなく、他のスタッフにも伝え、精神看護のプロフェッショナルとして、みんなのモデル看護師になれるよう日々励みます。
認知症病棟で認知症患者さんが日々困っておられることに一つ一つ寄り添い、その人らしい生活を送っていただくにはどうしたらいいのか考えて看護しています。
患者さんの症状に合わせて声のトーンや話すテンポを変えたり、短文、筆談にしたりするなどコミュニケーションの方法を工夫し、患者さんの行動の理由を探ることで患者さんの思いを尊重した関りをすることを目指しています。
高齢で既往歴などから身体状態が悪化することや、薬物療法に対する副作用が生じることもあり、身体面・精神面からアセスメントして関わる必要があり難しく感じることも多いですが、観察や看護技術や対応など多くのことを先輩から教わりながら、私自身も少しずつできることが増えて一歩一歩成長しています。
★将来に向けて、先輩看護師の支え
私は将来、地域での生活を継続していけるように支援していける、そんな看護師になりたいという目標を持っています。
地域での生活を継続していくためには、入院するに至ったきっかけを明らかにしていくこと、そして患者さんの全体像を把握し必要な支援はなにかを考えていくことが必要であると勤務する中で感じています。そのために必要な学習の1つとして当院で行なっている認知行動療法に強い興味を惹かれました。そのことを先輩看護師に伝えると、研修会のことを教えていただいたり、教材を貸してくれたり、患者さんに行なっている認知行動療法に参加させていただいたりと、入職した当初から手厚く学びのフォローをしていただいています。勤務中の忙しい中でも話を聞いてくださり、助言をいただけたり手助けをしてもらえる。そんな優しい先輩が多くいる職場だと感じています。